今では、年に一度の必殺になってしまったが、やはり必殺はいいなあ・・・と思ってしまったのが6月28日放送の「必殺仕事人2020」だった。
ストーリーはいつものように悪に翻弄されて、犠牲になった人の恨みを晴らすというお約束のものだが、大昔のシリーズからこの作品は、時の社会風刺を織り込むのが特徴。
オイルショックの頃は「油の抜け荷(密輸)」を取り上げていたし、今回の作品では振り込め詐欺が「親騙し」として登場。
さらには半グレやひきこもりなども登場し、悪の総権化がなんと奉行という・・・って、写真は記事とは関係ありません(念のため)
昨年の記事では、飯豊まりえが登場し、それ以前の山本美月とともに、どうして小生のお気に入りの女優さんばかりと書いたが、今回は小生が知らない森川葵さんという女優さんだった。
だが、彼女もしっかり騙され、殺される・・・必殺の欠点というべきか、しかたないお約束で、必ず犠牲者が出ないとことは始まらないという・・・
もっとも水戸黄門なども犠牲者が出るのがお約束なのでいたしかたないか・・・だが、今回の森川葵のケースには思わず感情移入してしまった。
それにしても、毎回「あっ、こいつが絶対悪だ」と思わせてくれて、しっかりその通りになるのはつまらんともいえるが、安心もする。
そうそうその一方で、ついでにいえば、今の殺しの手口には意外性がなく、もうひとつ物足りない。かつての中条きよしの三味線の糸のような・・・
それでもなお、クライマックスに入り、ファンファーレが鳴ると、それだけでテンションが上がる。このテーマが鳴ればもう気分はアゲアゲだ。
暗闇に潜み、悪の屋敷に潜入した仕事人が、画面に映ると、このテーマが・・・うわわ、たまらん。
冷静に考えると、これらのテーマは時代劇とは関係ない曲調なんだが、それでもなおこれらが鳴るとシーンが頭に浮かぶ人は多いはず。
それだけ、皆さんも仕事人に頼みたい人がいるに違いない・・・小生にももちろん・・・っても警察に通報されないようにしなくっちゃ(苦笑)
かくして車の中で、必殺メロディ集を聞いている小生でした・・・(汗)