http://www.gizmodo.jp/2013/11/sim_4.html
さて、小生自身もMVNOのSIMを使っているが、最近知人からタブレットを格安で使いたいんだが・・・なんて照会されたときに、いろいろなSIMを紹介している。
考えてみれば、以前の記事で紹介したとおり、日本の携帯キャリアに関しては、ガラパゴス化した商慣習が残っており、キャリアがSIMと端末をパッケージで売るというのがまだまだ主流だ。電力会社の発送電分離と同じく、この辺の自由化が進んでほしいものだ。
とはいえ、Nexus5あたりでハイエンドモデルがSIMフリーで出たことで、新しい買い方も現実になってきたし、タブレットの方もそれは同じだ。
逆に言うと、ガラケーでそんなものがあってもよい・・・ということで、ガラケー用のSIMが登場したという。
詳しくはこちらの記事をご覧いただこう。基本使用料に無料通話分が入った、SMLの三種類のパッケージである。
たとえばプランMなら、月額基本料:2290円(税別)で、通話料:18円/30秒(税別)だ。これに無料通話:2700円(税別)がついてくる。
ということは月間75分まで通話無料・・・これはかなりのユーザーにこと足りるのではないかって・・・
逆に記事にあるように、ネットにつなげないものなので、子供に緊急用に持たせるという用途もありだ。
たんすの肥やしになっているガラケーを復活させるのもよし。また、完全に通話用のガラケーとして白ロムのケータイを使うのもありだ。
待てよ、これを使うとネット&メールは格安SIMを使ってタブレットで済ませ、通話はガラケーというすみわけもOKになる。
そのタブレットも、7インチクラスにすれば携帯性も問題ないだろう。うーん、これはちょっと面白くなってきたぞ。
考えようによっては、スマホ一台で高いランニングを支払うよりも、このガラケーSIMとタブレットを使うのもありそうだ。
たとえばタブレットを980円SIMで運用すれば、ガラケーMとセットで月々3000円台で快適に使えるぞ。
むむむ・・・ありかも。
さて、小生自身もMVNOのSIMを使っているが、最近知人からタブレットを格安で使いたいんだが・・・なんて照会されたときに、いろいろなSIMを紹介している。
考えてみれば、以前の記事で紹介したとおり、日本の携帯キャリアに関しては、ガラパゴス化した商慣習が残っており、キャリアがSIMと端末をパッケージで売るというのがまだまだ主流だ。電力会社の発送電分離と同じく、この辺の自由化が進んでほしいものだ。
とはいえ、Nexus5あたりでハイエンドモデルがSIMフリーで出たことで、新しい買い方も現実になってきたし、タブレットの方もそれは同じだ。
逆に言うと、ガラケーでそんなものがあってもよい・・・ということで、ガラケー用のSIMが登場したという。
詳しくはこちらの記事をご覧いただこう。基本使用料に無料通話分が入った、SMLの三種類のパッケージである。
たとえばプランMなら、月額基本料:2290円(税別)で、通話料:18円/30秒(税別)だ。これに無料通話:2700円(税別)がついてくる。
ということは月間75分まで通話無料・・・これはかなりのユーザーにこと足りるのではないかって・・・
逆に記事にあるように、ネットにつなげないものなので、子供に緊急用に持たせるという用途もありだ。
たんすの肥やしになっているガラケーを復活させるのもよし。また、完全に通話用のガラケーとして白ロムのケータイを使うのもありだ。
待てよ、これを使うとネット&メールは格安SIMを使ってタブレットで済ませ、通話はガラケーというすみわけもOKになる。
そのタブレットも、7インチクラスにすれば携帯性も問題ないだろう。うーん、これはちょっと面白くなってきたぞ。
考えようによっては、スマホ一台で高いランニングを支払うよりも、このガラケーSIMとタブレットを使うのもありそうだ。
たとえばタブレットを980円SIMで運用すれば、ガラケーMとセットで月々3000円台で快適に使えるぞ。
むむむ・・・ありかも。