Quantcast
Channel: アモーレ・カンターレ・マンジャーレ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5299

高知城

$
0
0

足摺岬からまっすぐ向かったのは高知城だった。会社の出張でちらっと見たことはあるが、城内に入ったことはない。よって今回初めてということになる。

  

 高知城はかの有名な山内一豊が初代城主であった。一度焼失して建て替えられているが、江戸時代の天守がそのままの形で残っているという意味では日本唯一という。

 お城に近づくと、小さめな天守が見えてくる。それほど大きくないのかな・・・なんて思いながら入ると、とんでもない勘違いであった。

  

 江戸時代初期の設計ということは、たとえば彦根城のようなものなわけで、彦根城がそうなのと同じように地形を活かしつつ、完全に戦闘を想定した設計であった。

 石垣は当然野面積みだ。そして何より実戦的なのが、その構造。こちらの写真で見ると天守は小さく見えるが、石垣の下から見るとご覧の通り。

  

 実際に登ってみるとなんと内部は3層6階建てで、外からは窺い知れないサイズ。天守から下を見ると実際にかなりの高さであることがわかる。ちなみに天守をぐるりと回る回廊は四国では唯一のもので、山内一豊が掛川城を模して作ったとも言われている由。

 掛川城は彼にとっては出世のキッカケになった名城だったからなあ・・・

 

 くりかえしになるが、時代背景もあるが、高知城は随所に相手をあざむく仕掛けがちりばめられている。

 天守の中には、こんなジオラマもあり、城郭が極めて大きいこともわかる。天守の階段は急で、スカートの女性など気になりそうなものだった。このあたりは彦根城ともかぶる。

 

 一方で、城主の謁見の間にはご覧の通り、武者が隠れている扉もあり、いかにもピリピリした空気を漂わせている。

 ちなみにこちらの紋が山内家の家紋。この紋と岩崎氏が自分の家の家紋を組み合わせて社章にしたのが、三菱のマークという。

 

 笑ったのは、天守の最上階にあった上の掲示。「落書き・喫煙・飲酒・昼寝を禁ず」という・・・これはなんとも実践的だぞ(苦笑)

 ということは、朝寝はいいのかな・・・なんてついついツッコミたくなる小生である。高知城は、雨の多い地域であるため、石垣にも水を抜く工夫がしてあったり、いろんなところに知恵がこらされていたが、まさかこんな掲示にも知恵が・・・(苦笑)

 

 知恵といえば、同じタイミングで見学していた若いカップルの会話がなかなか楽しかった。さきほどの武者隠しの裏には城主のみが使えた「雪隠」があったのだが・・・

 そのカップルの女性は天然なのか? 「雪隠って何やねん」と。どうやら雪隠のことを知らなかったらしいが、彼氏の方も何だかご存じなかった様子。

 

 その後も天守から桂浜が見えないのはおかしいと言い出し、むむむと。そう、高知は海に面した地域だが、お城から海は見えないのだ。

 それは市街から海側に山があるからなのだが・・・目指す桂浜はその山の向こうなのだ・・・というところで、待て次稿。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5299

Trending Articles