0SIMサービス終了!
格安SIMをご利用の方なら、nuroモバイルの0 SIMというのをご存じの方も多いかと思う。かくいう小生も2016年に導入して利用している。 ひとくちでいうと、月間500MBまでのLTEデータ通信がランニングコスト0円で済むという超格安SIMである。...
View ArticleSOYES S10の使い勝手 その1
さて、変態スマホのSOYES S10を手にした小生、さっそくいろいろ試してみようと思い、まずは恒例(苦笑)のカメラくらべからだ。 今回は変態同士の比較ということで、Rakuten Miniとの比較だ。写真はいずれも左がSOYES、右がRakutenだ。 まずは花の鉢植えから・・・比べると、SOYESの方が色が浅く、輪郭がくっきりしていない。これは思ったより差が出ているかも。...
View Article「日本は何もしなかった」女性活躍、法律は骨抜き
この国はこれからどこまで落ちていくのだろう。もちろん政治がすべてとは言わないが、この国の仕組みが落ちていくしかないようになっているとしか思えない。 以前、「家事のしすぎが日本を滅ぼす」という本について紹介したことがあった。この中で、日本の税制や家事労働に対する評価や求め方について記した。...
View ArticleSOYES S10使い勝手 その2
さて、タフネススマホSOYES S10が届き、いつものようにカメラ比べなどもやってみたが、基本となる使い勝手はどうだろうか。 少し厚めだが、以前使っていたUnihertz Atomよりは軽く、薄い(あくまで個人の印象だが)ので、手にはよくなじむ。 PALM Phoneのように持っている感じがないということはないが、それでも負担感はないというレベルで、持ちやすい。...
View Article日本人って・・・嗚呼・・・
テレビをつければ新型コロナの話ばかりで、それだけ見てるとあたかも感染したら死ぬかのような扱いになっているが、そのことの是非はともかく、とあるラーメン屋さんで、トップ写真の貼り紙が出されたことが話題になっている。 どうやら新型コロナ対策とのことだが・・・皆様はどうお感じになるだろうか。SNSでもいろんな意見が飛び交っている。...
View Article麺屋庄太で家系ラーメン
ちょっと前の記事で、練馬駅隣接の「神兵衛」を紹介した。その折、隣に家系のラーメン屋があることに気付いたと記しておいたが、ジャーナリストとしてはまずは取材を・・・とばかりに先日訪問してきた。 それが今日紹介する麺屋「庄太」である。入店するとまずは・・・と食券機に。家系らーめんには並と大があったので、当然小生は並を・・・...
View Article武蔵野芸能劇場で高座に・・・
一昨年から武蔵野市の教育委員会の後援を得て開催している落語会に出演させていただいているが、今年も出演させていただくことになり、先日出演してきた。 元々は成蹊大学のOBの方が発起人となってスタートしたものというが、縁あって武蔵野市に人縁・地縁ある先輩がプロデュースしている形。...
View Article鴫立庵で落語会
少し前の話になるが、先日の武蔵野市の会の二週間前に出演した落語会の記事を上げていなかったことに気付いた。 場所は大磯の鴫立庵というところ、かの西行法師の「心なき身にもあはれはしられけり 鴫立沢の秋の夕暮れ」で有名な鴫立沢にある庵。 日本の三大俳諧道場という伝統ある施設。こちらで二か月に一度開催されている会に夏に出演させていただいたが、今回も・・・と。...
View Article浜新のランチ
浜新というと、きわめていいお寿司を有名店の半分以下でいただけるお店というのが小生の認識だ。 いつも夜におじゃましているのだが、先日たまたま所用があってお店の前を通過していると、営業中の看板が・・・ あれれ、基本夜の営業だけだったような・・・と思い出したのが、金・土・日のみランチ営業をしていることを思い出した。...
View Articleふらんす亭でカメラ比べ
毎度おなじみグルメ写真のスマホ撮り比べシリーズ。今回もふらんす亭でやってみた。今回はZenfone4とHuaei P30 Liteだ。 まずは湯豆腐から、左がZenfone 右がP30だ。P30のほうが露出が強く出ている。自然さということではZenfoneに軍配があがる。 続いて、サラダとスープだ。豆腐では大きく印象が変わってしまったこの二つだが、サラダではほとんど同じように見える。...
View Articleおでんの「でんまる」再び
以前一度訪問し、なかなか気に入ったおでんの「でんまる」。先日、久しぶりに行ってみようということになり、出かけてきた。 前回も書いたとり、個人的にはおでんは、自ら食べに行くことはまずないメニューであるが、印象が良かったこともあり、同行者に従った。...
View Article「かやの家」でデトックス?
毎度おなじみ、日本秘湯を守る会のお宿巡り。今回は定宿の中でも指折りのひとつ奥秩父の「かやの家」におじゃました。 秘湯のお宿巡りを始めたころから出かけていたことで、すっかりおなじみさんになっていて、予約を入れた段階から「いつものお部屋」を用意してくれる。 今回も入館すると、チェックイン手続きなしでお部屋に通される・・・ちょっとしたことだが、こういうのって気持ちいい。...
View ArticleThe 菊之丞@町屋ムーブ
小生お気に入りの噺家のひとり古今亭菊之丞、その独演会である「The 菊之丞」には、ほぼ毎回おじゃましている。 というのも、席亭さんに以前菊之丞の会で面識をいただき、それ以降会員先行予約で取らせていただいているからだ。 今回も最前列のほぼセンターという、抜群のポジションをいただくことができた。いつもはゲストが一人入るのだが、今回は菊之丞一人で三席やってくれるという。...
View Article「かやの家」は気持ちいいお宿
「かやの家」はおなじみになったため、チェックインの手続きもなく、スムーズに入っていけることを書いたが、気持ちのよさはそれだけではない。 まずは建物の清潔感だ。最初にこちらに来たときからお宿の清潔さには感心していた。木造で、決して新しい施設ではないが、それ以上にきれいにされていることに頭が下がる。...
View ArticleRakuten Miniをどう使うのがいいのか?
少し前の記事でRakuten Miniの使い勝手を記事にしたが、改めてそのメリデメを整理しながら、その使い方・運用方法を考えていきたい。 まずメリットだが・・・ 1.携帯性にすぐれながらも画面もきれいで見やすい。2.カメラの性能も悪くない。3.文字入力も比較的やりやすい。4.CPUの処理能力も悪くない。という感じ。 続いてデメリットは・・・...
View ArticleSOYES S10のその後・・・
変態スマホ好きの小生、ついつい・・・ということで、購入してしまったSOYES S10だが、メイン端末にはならないものの、サブ端末としては十分以上の使い勝手ということで、愛着が湧いている。 改めてこの端末のメリットは・・・といえば、ざっくり次のとおりとなろう。...
View Articleバカも休み休み言え! 学校休校の愚策
正直、ここまでわが国の首相はバカなのかと耳を疑った。「3/2から春休みまで、全国の小中高校を臨時休校にすることを要請した」というニュースを聞いたときだ。今までは言葉をそれなりに選びながら書いていたが、今度ばかりははっきりバカと書きたい。 こちらの記事をご覧いただこう。小生はすでに子供も巣立っているので、直接の影響はないのだが、共働きでずっと過ごしてきただけに状況は痛いほどわかる。...
View ArticleUniherttz Atom Lキックスターターで申し込み
かねてより興味を持っていたUnihertz Atomの後継機種のAtom XL/Lのクラウドファンディングの開始は2月25日の22:00だった。 事前にメール等の登録は済ませていたので、予告メールなどが来ていて、わくわくしながら待機していた。...
View Article須崎御用邸の話
下田の御用邸は下田の須崎というところにある。下田の中心街から見ると南東に張出した須崎半島というのがある。 その先端が爪木崎(上写真)で、その半島の付け根にあるのが外浦海岸だ。こちらは内海の入江になっていて、お隣の白浜などの波が高くてもこちらは静かなことが多い。 その外浦と爪木崎の間にあるのが須崎の御用邸である。もちろん現在は一般人は立ち入り禁止なのだが・・・...
View Article味噌一のピリ辛
味噌一というラーメン店は都内にお住まいの方ならイメージがあろう。環七沿いやその他に何店か展開するラーメンチェーンだ。 調べてみたら、10店ほどあるようだ。小生が以前住んでいたところの近くには、環七沿いに常盤台店があり、当時は24時間営業だったこともあり、ゴルフに早朝行く前などに立ち寄ったりしていた。 その常盤台店に、先日夜立ち寄る機会があり、ノスタルジーをもって入店した。...
View Article