Quantcast
Channel: アモーレ・カンターレ・マンジャーレ
Viewing all 5299 articles
Browse latest View live

オクシモロンでカレーランチ

$
0
0
鎌倉ツアーシリーズのラストはランチの話題だ。実は小生のこと、事前にあたりをつけておいたのが、小町通りにある鎌倉野菜を使ったイタリアンのお店。


 そのお店に行くと、順番待ちの人がいない。おっ、ラッキー・・・とか思ったが、店内は満席。するとスタッフが出てきてダメだという。
 いや、待ちは覚悟しているんで・・・と伝えたが、予約で11時〜13時の枠で2時間単位で取っているから入れられないという。


 ランチで2時間かけずに出る人の方が多いと思うのだが、隙間に入れないかと頼んだが、13時以降でキャンセルがあったら・・・という回答。
 うーん、とりつくしまもないというやつで、やむなく近所のお店に行くことに・・・そんな中、目に入ったのが階段を上っていくカレー屋さん。オクシモロンというお店らしい。

店内はシンプルで、飾り気はないが好感が持てる。カレー屋さんだけでなく、陶器の焼き物なども売っているようだ。
 また、チャイなどの販売もしていて、お土産に買っている方もいたぞ。


 ここも待ちはあったが、回転は早そうだ。しばらく店の外のテラスみたいなところで待つことに・・・先客が4組ほどあったが、ほどなく入ることができた。
 待っている間テラスから見ていると、デザートが美味しそうだったので、デザートと飲み物がついたセットでお願いした。


 小生は、エスニック風そぼろカレーを辛口でお願いした。ほどなくしてできてきたのが、トップ写真のこれ。
 そぼろカレーということで、いわゆるドライカレーのジャンルになろうか。そぼろ状のカレーがご飯の上に乗っている。

 また、大葉とかパクチーとかの葉もたくさん乗っている。これをカレーやご飯と混ぜながらいただく。辛口にしたこともあり、抜群に美味しい。
 おお、これは新鮮な美味しさだ。同行者は一般的なカレーにしたが、やはり美味しいという。うーむ、飛び込みで大正解か・・・調べたら食べログの評価も高かった

 さてさて、お楽しみのデザートである。栗のプリンだ。さてどうだろう・・・
 おっ、これは・・・なんとも濃厚で甘い。うむむむ、めちゃくちゃ美味しいぞ。うわわわ、カレーよし、デザートよしで大満足である。ちょっと気に入ってしまった。また来てもいいかな・・・って。

ファミマのキン肉マンコラボ第二弾はラーメンまん

$
0
0
最近のコンビニの商品って、いろいろなキャラものがある。ファミマでは先日紹介したように、あまちゃんとコラボしたアメ女のTシャツとかも出しているくらいだ。


 そんな中、この冬シーズンに向けてファミマが出してきているのがキン肉マンとコラボした中華まんシリーズ。
 第一弾は、左写真のウォーズマンもとい「ウォーズまん」だった。まあ、これは見た目も派手な感じがないので知らない日とでも、普通になじみそうだが・・・

 そして今回第二弾で発売されたのが・・・キン肉マンファンには懐かしいラーメンマンバージョンだ。よって「ラーメンまん」ということになろうか。
 おお、額に輝く中の文字。まさにラーメンマンだあ・・・確か、彼は当初ヒールキャラとして登場したんだよなあ。

 と思ったら、記事にはこうあった
 作中でラーメンマンは人気キャラの地位を獲得し、『闘将!! 拉麺男』というスピンオフ作品も発表されたほど支持を集めた。だが、初めて作品に登場したラーメンマンはかなりの残虐ぶりで、ブロッケンJr.の父であるブロッケンマンを試合中にラーメンにして食ってしまっている。

 えっ・・・そうだったっけ・・・と思ったら、これはアニメ版のストーリーで、漫画版ではキャメルクラッチで真っ二つにへし折られたとあった。
 そうそう、確かキャメルクラッチを暴走族みたいな漢字の当て字で書いてあったんだ。

 話を戻そう。記事によれば、中身はラーメンならぬタンタンメンが入っているという。しかも見た目については、キン肉マンの原作者のゆでたまご氏の監修という。
 しかし、こうなると第三弾とか気になってくるぞ。本命はキン肉マンだろうなあ・・・ハッ、しかし普通の肉まんでは面白くもなんともない・・・

 そうだ、キン肉マンは吉野家の牛丼が大好物だったので、ここは吉野家ともコラボして・・・というのはどうだろう。
 牛肉を少しでいいから入れて、味はやはり吉野家でいってほしい。なかなか美味しいと思うんだがなあ。

 このラーメンまん、12月3日の発売という。期間限定のようだから、気になる人は早めに食べた方がいいかも知れない。
 あっ、この記事の標題「キン肉マン、コラボ」にした方が良かったかしらん(汗)

BIGLOBEのLTE対応SIMがパワーアップ

$
0
0


最近このブログでもMVNOのSIMの話題をよく取り上げている。個人的には今小生はIIJのSIMを使っているが、各社からいろんなものが出ていて迷うくらいだ。

 そんな中、知人から一枚SIMが余っているからお試しに使ってみないか・・・と言われて、BIGLOBEのSIMをお借りした。
 なんでも3枚をシェアできる契約で一か月7Gまで使えるが、7Gまで使うことはないので、どうぞ・・・と。

 まずは、小生使っているExperia miniに入れてみた。IIJのそれは基本が200kbpsでパソコンやスマホのアプリで高速にしたいときだけ高速に切り替えられる。
 BIGLOBEのそれは、デフォでLTEだ。ただし残念ながらExperia miniはLTE対応していないので、それほど高速になることはない。


 それでも、山手線のターミナル駅で速度を測ったところ、ダウンロードで2.66mbpsが出ていた。これは実感できる速さの違いだ。
 そして、最近ゲットしたLTE対応のモバイルルーターに入れて測ってみた。そのWi-Fiにつなぐ形でExperia miniを測ったが、同じような速度だった。

 もちろん、置かれている環境とか時間帯によって異なるため、あくまで参考に留まるわけだが、デフォのIIJよりは早いことが確認できている。
 そんな中、BIGLOBEがSIMのプランをさらに安くし、1Gまで980円というプランを出してきた

 ただし、1Gを超えるとその月は128kbpsになる。そのかわりBIGLOBE提携のWi-Fiスポットが無料で使えるのがメリットである。
 そのほかのプランもいろいろあり、知人のように複数のSIMを組み合わせるのもありかも知れない。いろんなシーンでルーターとExperia miniを組み合わせるのもありだろう。

 とはいえ、IIJの追加を考える手もあるぞ・・・って、勝手にやってろって感じもあるが、以前から言っているように、こういう選択肢が増えるのはまことに嬉しい限り。
 テザリングとかいろいろ確認したいところもあるが、少しまた考えてみようかなって。

ゆるキャラゲーム登場

$
0
0


今年のゆるキャラグランプリは、先月に決まったばかりであるが、その少し前にタカラトミーが「ゆるキャラオールスターズ日本ぶらり旅ゲーム」というのを発売した


 このゲーム、全国47都道府県各地の特徴を、ゆるキャラや名産品を通じて遊びながら楽しく学ぶことで、プレイヤーの故郷はもちろん見知らぬ土地への愛着が生まれたり、日本の魅力を再発見できるように……との想いから生まれたご当地ボードゲームだという。
 今年のゆるキャラグランプリには、1000体を超えるエントリーがあったというが、もはや日本の文化と言っても過言ではなさそうだ。

 このゲーム、登場するのは、当然ながら各都道府県トップの47のゆるキャラ。
 昨年開催された「ゆるキャラグランプリ」で選出された各都道府県のNo.1キャラたちで、バリィさんや、毎年ベスト5ランクインのキャラである、出世大名家康くん、ぐんまちゃん、ふっかちゃん、今年グランプリのさのまるも当然入っているという。

 ちなみに、昨年の各都道府県のトップというと、すでに別格になっているくまモンとかひこにゃんは入っていない様子・・・(汗)
 タカラの公式サイトにも詳しく出ているが、4種類のゲームが楽しめるという。その中でも、やはりメインは全国を巡ってゆるキャラカードと各地の名産カードを集め合計ポイントを競う「全国ゆるキャラ巡りゲーム」という。


 楽しみながら、全国の名産品などを学ぶことができるということで、役にも立ちそうだ。
この他にも、短時間で遊ぶことができる「カンタンぶらりツアーゲーム」や、ご当地のゆるキャラと名産を合わせて神経衰弱ができる「ゆるキャラペアマッチ」、名産カードを読み札にしてゆるキャラカードを探す「ゆるキャラカルタ」など、様々な楽しみかたができるというから、けっこう大人も子供も楽しめそうだ。

 ときに、ちりばめた写真は、なんだ・・・といわれそうだが、さのまるとツーショットはフレアーバーテンダーの富田晶子。
 彼女は、バーテンダー界の優木まおみなんて呼ばれていて、ちょっとお気に入りである。その晶子ちゃんと一緒なんて、ちょっとさのまるがうらやましい・・・(汗)

 だが、それ以上にうらやましいのが、こちらの山口のちょるる。なんと市川アナとツーショットだ。うーん、こんなのできたら、小生クビになってもいいぞ(←安いか)
 待てよ、自分がゆるキャラになれば、市川さんや晶子ちゃんとツーショットになれるかも。おお、そうなりゃあ・・・あっ、その写真って誰も小生だとわかってもらえない(汗)

1000年に一人のアイドルがメガネを渡してくれる?

$
0
0
以前の記事でも紹介したが、今年の11月にまさに彗星のごとく現れたのが、福岡のローカルアイドルの橋本環奈だ。


 動画や写真が瞬く間に話題になり、1000年に一人のアイドルなんて言われ方までされるようになっているとか。
 話題になったときには、所属事務所の公式サイトは突然アクセスが集中し、サーバーがダウンしたという。すげえ・・・

 彼女の可愛らしさはすでに全国区ということになるわけで、取材やテレビCMのオファーが殺到。一気にスターダムにのし上がったといっても良いだろう。
 そんな環奈ちゃんが、なんと東京に来る! という。な・な・なんと・・・メガネブランド「ALOOK」のオープニングセレモニーで一日店長をすることになったという。

 さらに、そこで当日メガネを購入した者には、環奈ちゃんが直々に商品を手渡ししてくれるというのだ。も・も・萌え〜これは、マニアとしては行くしかないだろうって。
 もしかしたら、彼女自身もメガネ姿だったりとか・・・って、おい、メガネフェチの小生としては、もし生で見られたりしたら萌え死にそうな・・・(苦笑)


 マニア垂涎のそのイベントは12月6日(金)の11:30〜12:30に渋谷、同日の夕刻には大阪の心斎橋で行われるという。
 えっ、平日だって? マニアとして、そんなことにめげているようではいけないだろう。おそらく、事務所的にもその辺は計算済みで、週末だと大混乱になるからだろうなあ。

 いやいや、今の彼女へのブームから見ると、開店前に長蛇の列ができることは必至だろう。どうだろう、前日の夜から並ぶ輩が出るような気がするぞ。
 あっ、ということはこのブログを見てから行動してから行ったんでは間に合わないってことになるかも・・・

 うーん、小生もこれはぜひ駆けつけて、メガネを作らなくては・・・えっ、会社? どうせ窓際にいる小生だから、いなくてもなんともならないだろう。
 これは今夜から並ぶしかないかなあ・・・もし万一テレビ取材とかがあってそこに写ってしまったりしたら・・・

 あ、皆さん、万一テレビにそれらしきメガネを掛けたオヤジが写ってしまったら・・・どうか笑ってお見逃しを・・・って、行くつもりなのか(汗)

フィギュアグランプリファイナル開幕

$
0
0
いよいよ今年のフィギュアシーズンを占う大会のグランプリファイナルが開幕した。今年は福岡という、日本にとってはホームでの大会となったわけだが、注目のSPの結果はじぇじぇじぇ・・・だった。


羽生、歴代最高点でSP首位=女子の浅田もトップ―フィギュアGPファイナル(時事通信) - goo ニュース

 いやあ、パトリック・チャンの圧勝かと思いきや、まさかまさかのミスが続出で二位スタートとは・・・って感じ。逆に羽生がパーフェクトな演技で、チャンの持つ世界最高得点を更新したという・・・
 正直なところ、今年の日本の中でいうと、羽生>町田>高橋=織田だと思っていたので、羽生が日本勢トップなのは驚かなかったが、点が突き抜けてしまったなあと。

 逆に織田は繰り上げ当選と言われているが、予選でのポイントは高橋と同じだったわけで、しかも一回はチャン、羽生と激突しているわけだから、少なくとも高橋と同等とみてよいかと。
 まだ、現時点でどうこういうのはあまりに早いが、このままフリーが同じように推移すると、全日本がメチャクチャ面白くなってくる。

 織田びいきの小生としては、ぜひ頑張って表彰台に上がってほしいものである。
 しかし、チャンがこのまま終わるとは思えない。羽生とすごいレベルでの戦いになりそうだ。いよいよマニアにはたまらないシーズンになってきたぞ。

台湾に二郎系ラーメン登場?

$
0
0


このブログの読者の方には今さらであるが、小生ジロリアンもどきである。もどきって何? と言われるかも知れないが、コアなマニアではないが、二郎歴だけは30年以上ということで、まあもどきってところかなと。


 さて、そんな小生にとって見ると、ついに・・・という記事を発見した。こちらの記事をご覧いただこう
 なんと、台湾にも二郎系を名乗るラーメンが登場したというのだ。写真にあるように、堂々と二郎風ラーメンと書かれているらしい。


 くだんのラーメンだが、日本語と中国語で注文書があって、野菜マシとかニンニクマシなんかが可能になる由。
 これなら日本人がお店に行って注文に迷うこともなさそうだ。記事によれば実際にお店には、日本人のお客さんも来ている様子。



 とはいえ、写真を見ればわかるとおり、チャーシューの形とか野菜の中身なども本家とはかなり違う様子。
 また漂う香りは二郎そのもの・・・とはあるが、ニンニクによってその雰囲気が作られていて、スープの味はかなりあっさりしている様子。


 面白いのは、麺の量が変わっても同じ値段だというところと、替え玉もお願いできるというところ。
 デフォの麺は太麺だが、替え玉は博多風の細麺だという。よって、最初は太麺、替え玉は細麺というのもなかなかユニークかも。



 これは、台湾に行ったら一度行ってみたいものである。と・・・なんと、台湾はともかく、ロスアンゼルスにも二郎インスパイアができているという。小生以前の記事で書いたが、実はすでに・・・だったのか。
 むむむ・・・おそるべし二郎。このまま行くと、ヨーロッパとかにも近いうちにできるようになりそうな。


 いいじゃないか、二郎パリ店とか、ミラノ店とか・・・当然、マニアの間ではミラジとかパリジなんて呼ばれるんだろうなあ。
 かくして、HISあたりで「ヨーロッパ二郎満喫ツアー、6日間で二郎5店食べ比べ」なんてのもできたりして・・・(苦笑)

 で、パリジは麺が柔らかいんだよなあ、とかミラジは入れ物がオシャレなんだよなあ・・・なんて情報が流れる・・・って、何妄想してんだか。

磯丸水産で海鮮三昧

$
0
0

先日、新宿で飲む機会があった。たまには・・・ということで、知人の紹介してくれたお店に連れられていった。それが今日紹介する磯丸水産である。



 佇まいはよくある手の居酒屋、それも海鮮ものを中心とするお店だ。今回は、知人の仕切りということで、メニューとかはお任せする。
 まずは・・・ということで、三種の貝をもらい、卓上のロースターで焼く。サザエとハマグリ、それにホタテだ。


 スタッフのお兄さんが、手際よく手配してくれるので、あとは焼けるのを待つばかり。途中リクエストすると、ホタテにバターまで追加してくれた。
 さらに、ツブ貝の串焼きとか、韓国海苔、さらにさらにカンパチの刺身などもいただく。うーむ、なかなか酒飲みにはいいぞ。




 聞くとこのお店、新宿にたくさん店舗がある様子。彼女と二人で・・・なんてときには向かないが、みんなでワイワイやるにはいい感じである。
 何しろ我々も集団だが、長いテーブルでどんどん他のお客さんも入ってくるため、自動相席状態になってしまう。またそういう風情の飲み屋である。


 メニューを見るとマグロのほほ肉とかテールステーキなどもあった。早速ほほ肉をお願いしたところ、売り切れという。
 さすれば、ということでテールステーキをお願いする。ボリュームもあり、魚というより肉を食べている感じだ。これは美味しい・・・



 と、この日の紅一点が、かに玉が食べたいといって注文。これまたなかなかオツな感じで、なかなかよい・・・となれば飲み物もグイグイ行ってしまう。
 ビールから始まって、菅野美穂を意識しながらハイボールをいただく。いずれも安いがハイボールだけでも何種類もあり、巨峰味とか柚子味とかあった。

 サワーみたいなノリであるが、飲み口もまさしくサワーであった。むむむ・・・ずいぶんこの甘口にだまされて、飲んでいるような気がするぞ。
 かくしてメートルをあげ、ずいぶんと飲んだくれのオヤジたちができあがって、めでたくお開きに・・・おっ、こんなに高いの? って。

 よくみたら、料理よりも飲み物が高いくらいで、普通にやれば、なかなかリーズナブルなお店であることがわかった。
 磯丸水産、オヤジたちで行くならバッチリのお店である。

羽生がグランプリファイナル制覇、織田君も表彰台に

$
0
0


いやあ、すごい戦いだった。SPのときに書いたとおり、このままチャンが終わるわけはないと思っていたが、フリーでも圧巻の190点台をたたき出し、織田との格の違いを見せつけ、ラストの羽生にプレッシャーをかける。



羽生初V、織田3位、町田4位/フィギュア(日刊スポーツ) - goo ニュース

 織田の出来も悪くなかった。トータルで255点というのは決して悪くない得点だ。それを25点も上回るトータル・・・やはりすげえ・・・
 だが、その戦いに羽生は負けなかった。チャンに勝つには自己ベストを出す必要があったが、見事に打ち勝ってくれたのは立派だ。



 とはいえ、最後はスタミナ切れも見られたし、得点がちょっと出過ぎな感じはしたが、それを割り引いても合計でチャンを上回ったようには思う。
 さあて、これて面白くなってきたのはソチの代表争いだ。これで羽生に関しては、全日本で3位までに入れば文句なしだろうし、限りなくソチに近づいたとみてよかろう。

 そして、織田君も全日本で二位までに入れば行けるのではないかって・・・町田は微妙だ。織田・羽生との位置関係にもよるが、やはり二位には入りたいだろう。
 仮に、町田・織田・高橋・羽生なんて順位になったらどうなるんだ・・・ましてや、小塚・町田・織田・高橋・羽生なんてことになったら・・・って、今から考える話じゃないか。

楽天でんわはauとSoftbankのスマホユーザーにはおすすめ

$
0
0
今日紹介する記事を見て、小生すかさず対応してしまった。これは使えそうだ・・・と。それが「楽天でんわ」である。


 一口でいうと、スマホからの通話料を通常の半額にするというもの。スマホの通話料は大手キャリアいずれも30秒21円なので、それが10.5円になるわけだ。
 050番号が割り振られるIP電話よりは高いものの、お手軽に通話しやすいという意味では選択肢としてかなり有効だろう。

 この通話は、IP電話と異なり、通常の電話回線を使うので、通話品質は通常のそれと同じレベル。さらに最大のポイントは相手に自分の携帯番号が通知されるというところ。
 たとえば、自前の携帯で社用にも使っていて、経費の精算が必要なケースなどにも友好な気がする。

 また使用にあたっては、事前に楽天でんわの登録が必要なので、アプリを落とす前に登録しておいたほうが良さそうだ。登録サイトはこちら・・・
 詳しい仕組みなどは、こちらの記事をご覧いただくとして、活用に当たってのアドバイスをしておきたい。


 このアプリ、デフォの電話アプリ感覚で使えるが、そのままで使うと元々無料の相手にも有料になってしまう。
 たとえばSoftbankやauのユーザーは、同じキャリア同士なら時間の制約はあるものの無料なわけで、注意が必要だ。またファミリーの通話無料も同じだ。

 もっとも、楽天でんわアプリには設定で、無料通話相手を登録しておけるようになっていて、登録さえしておけば、有料にならないという。
 もうひとつ、docomoのユーザーの場合は、無料通話分がプランに含まれている場合があり、発信状況によっては必要ない方も多いかと。無料通話を超えた場合のみ、こちらのアプリで通話すればいいって・・・めんどうかも。

 とはいえ、基本料金無料で、使った分だけの精算になるので、とりあえず登録しておいても損にはならない感じだ。
 とりあえず、Softbankとauのスマホユーザーにはお勧めってとこか。あっ、もうひとつ注意点があった。

 会員登録の際、デフォではメルマガを受け取ることになっている。これを外さないと・・・大量のメール攻撃にさらされるので、ご注意を(苦笑)

て・て・天使すぎる橋本環奈に萌え〜

$
0
0


先日の記事に取り上げたとおり、12月6日メガネのALOOKの渋谷店の一日店長として、可愛すぎるアイドル橋本環奈が登場した。



 早速こんな記事が目に留まった。しかも動画も入っている。
 これは嬉しいぞ。

 しかも予想どおり、メガネ姿になって・・・これはもうメガネフェチの小生には、超萌え〜である。
 まさにて・て・天使すぎる・・・



 くわわわ・・・たまらん。
 小生のようなオヤジが中学生の彼女に萌えるのは犯罪のような気もするが・・・(汗)

 うーん、も・も・萌え〜

シンプルなアプリ、Alarm Clockで朝をすっきり・・・

$
0
0
iPhoneについては、本当にこんなことできないかな・・・というものを探すと見つかったりする。そんな中、シンプルだがいいかも・・・というアプリの紹介だ。


 その名もAlarm Clockという、まんまの名前である。基本は目覚まし時計機能だと思えばよい。
 ということで、時計よろしく画面に時計の表示もしてくれる。もちろん、目覚ましの音もお気に入りの音楽に設定できる。

 もっとも、アプリなど使わなくてもアラームをセットし、音楽をかけることは普通にできるのだが・・・
 このアプリの価値は、アラームの設定がきめ細かいところだ。月曜と水曜だけこの時間で、金曜は別の時間・・・なんてのを細かく設定できる。


 ついでに言うと、スリープタイマー機能が嬉しい。音楽を聞きながら就寝し、また別の音楽を聞きながらさわやかに目覚めるなんていいじゃないか。
 たとえば小生の場合、癒し系のボサノバを聞きながら静かに眠り、朝はいきものがかりで元気よく・・・なんて。

 夜寝るときには、Newwyもいいかも、癒し系でいい感じだ。えっ、青江三奈? いや、それはちょっと・・・
 間違っても、朝に青江三奈はやめてほしいが・・・って、結局青江三奈をずいぶん聞いてる節が・・・(苦笑)

 話を戻そう。このシンプルなアプリ、シンプルなだけに定番になるかも・・・お勧めである。

日本がイケてる10のこと

$
0
0
ふだん、日本に住んでいると当たり前に思っていることが、外国人から見るととんでもなくひどいことだったり、逆にすごくすばらしいことだったりする。

 今日紹介するのはそんな記事である。題して「日本が最高にイケてる10のこと」という。
 気になる第一位は・・・「自動販売機」だった。確かに海外旅行で自販機を探すのは容易ではないし、滝クリが五輪招致のプレゼンでも言ったように、野菜の無人販売なんかも普通にある国は日本くらいだろう。

 多数の自販機は、安全な町だからこその証拠でもありそうだ。続いて「食べ物」というんだが、この記事を読んだときに小生は、以前テレビ番組でアフリカの子供たちを日本に正体し、その引率の先生が、「これから美味しいレストランに連れて行く」と牛丼屋に連れて行ったことを思い出した。確かにそうだ・・・

 以下、室内で靴を脱ぐ習慣とか、あらゆることに便利なコンビニ、さらには時間厳守なんてこともあげられている。
 確かに、電車が時刻どおりに動くのは当たり前となっているが、海外ではあたり前ではないだろうし、逆にいうと、日本でこそ乗換え検索アプリなんかも頼りになるわけか。

 時速200km以上の特急が数分間隔で走っているなんて、ありえないよなあ・・・きっと。
 だが、最後の「公共の場所での飲酒」ってのは、もしかしたら多少の皮肉も入っているかも・・・って気になったのは小生だけかしらん。

 小生も人のことは言えないが、公共の場で酔っ払っている姿をさらすのは、とても恥ずかしいことらしい。
 それが許されることをイケてると書いているのは本音か、それとも・・・である。

 いずれにしても、こんなイケてるポイントがたくさんある日本だが、残念なことに民主主義国家でないところが悲しい。
 それも、建前は民主主義で自由な国となっているところが、なおさら悲しい。極端に不平等な選挙によって選出された政治家が、国民の多くが支持しない法案を通し、支持する政策を採用しない。どう考えても民主主義ではない。

 当然、税金に関しても不平等で、所得が完全に捕捉されて源泉徴収されている層と、グレーゾーンが多く、生活保護を受ける水準に近いのにベンツに乗れる層がいる。
 この国の所得税支払者は686万人しかいない、なんと人口比率で5%強である。これでいいわけがない・・・
 あっ、最後はちょっと話がそれてしまった。こんなこと書いてる小生が一番イケてないかも知れない。

このiPhoneケースは使えるかも・・・

$
0
0


スマホのアクセサリーということにかけては、上海問屋の商品がなかなかアイディアものが多くて面白い。これまでもこのブログで何度か取り上げている。



 今日紹介するのは、iPhone5/5S用のリングノート型ケースである。ブックカバーよろしく画面のカバーがついた形になっているものはよくある。
 だが、この商品はリングノートのようにカバーと背面がリングでつながっている。遊び心といえばそれまでだが、この形状のおかげで、カバーが完全に背面に一体化するので、いじっている時に邪魔にならないという。

 また、見た目もここまで徹底すると、ちょっとスマホには見えず、手帳みたいに見えるかも知れない。
 もちろん、背面のカメラの部分には穴も開いているから、そのまま使えるし、カラバリも4色あって、お気に入りを選択できる。



 さらに、カバーにはカードを二枚収納できるという。スイカやパスモなどを入れても便利そうだ。ちょっとリングが大きいのでシャツの胸には収めにくそうだが・・・
 このケース、お値段も799円と安く、ちょっといたずら感覚で着替えて楽しむ手もありそうだ。現物を見てみないとわからないが、質感がよければ、彼女へのプレゼントにもいいかも。

 手帳感覚と言ったが、本気で手帳機能もあり、かつカードを入れることで定期券にもなるわけだから、現代版の手帳というべきか。
 ただ、ちょっとひっかかるのが、このケースの重さが64gあるところだ。本体が112gなのに対して、その半分くらい。ざっくりいうと180gくらいのスマホになってしまう・・・

 むむむ、これはちょっと現物を見てからでないと、購入に踏み切れないかも・・・(汗)
 それにしても、上海問屋というネーミングといい、なんとも怪しげな商品の数々・・・個人的には大好きだぞ。ちょっとリアル店舗で確認してみたいなあ。

 そうそう、まずはHPでいろんな商品をチェックして・・・って、こんな商品やあんな商品・・・おお、こんなのまで、いやあこれは面白いなあ・・・なんて、適当にやってろよ暇人(苦笑)
 マジメに、上海問屋さんお勧めですよ〜

平成の大遷宮 出雲大社

$
0
0


雲太・和二・京三という言葉がある。平安時代の数え歌みたいなものなんだが、日本の巨大建築のベストスリーを言ったものだ。


 第一位は雲州すなわち出雲の建築ということで、出雲大社をさしている。その出雲大社が60年ぶりに大遷宮ということで、出かけてきた。
 今年は伊勢神宮の遷宮でもあり、小生にとってはおそらく最初にして最後の遷宮の重なる機会ということになる。

 考えてみると、今年は夏に戸隠神社、秋に伊勢神宮と出かけており、なんか神社マニアのようになってしまったが、そういう年回りのようだ。
 ただ、同じ遷宮といっても伊勢のそれが隣の敷地に同じものを建て直すのに対し、こちらは屋根とか、その他いたみの激しいところを補修するもの。

 直前伊勢神宮を見てきた小生からすると、ちょっとイメージが違うが、それでも屋根の真新しいのはよくわかる。
 さて、縁結びの神様としてメジャーな当地。それらしき女性のお客さんも多い。ご案内のとおり、ここは大国主命が祀られている。


 また、本殿の正面に向かって座っておらず、西を向いて座っていらっしゃることでも有名だ。本殿の周囲を回ると西側に小さなお詣り場があり、行列ができていた。なんでも、ここからだと神様と正対して拝めるのだという。
 ちなみに、冒頭の言葉によれば、かつての出雲大社は高さ48mあったという。

 現在は24mだが、その倍あったという伝説だ。これに対し、マユツバという説もあったが、2000年に古代のとんでもない柱が発見されたことで、事実だと言われるようになった。
 だがそれでも、やはり風格のある佇まいは素晴らしいし、伊勢神宮とはまた異なるパワーを感じる。

 記紀の神話では、大国主命は天孫一族に国譲りをしたことになっているが、土着の神であった大国主命が、渡来系である天孫一族に平和的に譲るはずはなく、戦争があったことは間違いなかろうと。
 西向きの配置も、そんな関係と言われているようだ。

 天岩戸を祀ったのが戸隠神社、天照大御神を祀った伊勢神宮と、国つ神の大国主命を祀った出雲大社・・・この三つはこれからもずっと残っていくのだろうなあと。
 この国の長い長い歴史とともに・・・

ラクホンFreeはシニア以外にもおすすめ?

$
0
0
小生の友人で、かたくなにガラケーを守っていた男が先日ちょっとしたトラブルで携帯を買いなおすことになり、スマホに切り替えた。


 その男は、小生よりも若く、PCスキルも高いので、楽勝で・・・と思いきや、文字入力など、けっこう苦戦していると言っていた。
 まあ、慣れればすぐに・・・のはずなんだが。ことほど左様に、ガラケーに慣れた身には、環境変化は大きいのでなじみにくいかもしれない。

 そんな中、2012年の記事で紹介したらくらくスマホも、日本らしくDOCOMOの後、着実に各社からモデルが出てきている。
 正直なところ、このモデルで用が足りる人はスマホにする必要のない人・・・って感じだが、これでは物足りないシニアも多いはず。

 そんな方にお勧め・・・というアプリが今日紹介するラクホンFreeである。アプリの機能としてはシンプルだが、わかりやすい。
 アプリを起動すると、待ち受け画面には、「電話」や「メール」「緊急」「SOS」などのボタンが大きく表示され非常に見やすい。

 特に「SOS」のボタンには110番や119番がデフォ設定、家族や友人の番号も追加できるので、何が起こるかわからない一人暮らしの高齢者にはありがたい。
 すぐれものだなと思ったのが、「緊急(長押)」の機能。ここを長押しすると、指定のアドレスに自分の電話番号を付記したメールが送信できるもの。病院や家族などのアドレスを登録しておけば、イザという時の助けに・・・


 また、画面にある「アプリ」ボタンからはカメラやメモ、YouTubeなどの基本的なアプリが起動できるほか、ユーザーの好みでアプリを追加することが可能というところも何気にしぶい。
 使うアプリが決まっている人なら、これで十分かも知れない。

 ということは、シニアだけでなく、成行き上スマホにしたが・・・という方にもぜひおすすめしたいアプリである。
 小生の知り合いにもおすすめしようかしらん・・・

出雲そば 田中屋

$
0
0

さて、出雲大社を参拝した後は、門前のお店などを見ながら昼食である。ここへきたら、小生的にはやはり出雲そばだろうということで、選んだのが「田中屋」というお店。


 場所は大社の鳥居からすぐ脇という感じのところ。11時40分頃に到着したところ、前の待ちが三組いたが、それほど待つこともなく入店できた。
 温メニューもあったが、やはり定番の割り子の出雲そばだろう。基本は三段で四段、五段とあった。さらに追加もできるようだ。

 一個の割り子は大きくないので四段にした。写真でわかるように、海苔や鰹節などが別についてきていて、これをお好みで乗せて、つゆを掛けていただくスタイル。
 麺は、写真でもおわかりになるかと思うが、色が黒っぽく、ちょっと独特のもの。コシがあるというより、粘りのあるのど越しのいい麺だ。

 一段ごとに違う薬味を入れていただく。シンプルだが、なかなか美味しい。ちょうど京都にいた頃、時々出かけていた尾張屋という蕎麦屋のメニューにこんなのがあった。
 えっ、京都で蕎麦? と思われる向きもあるかと思うが、実は老舗のお店で、かなりレベルの高いお店だった。


 今から思うと、あの宝来そばというのは、出雲そばのメニューだったのかも知れない。さて、そんなことを思い出しながらそばをすする。
 最初の一枚では、余裕というか四段で足りるかしらと思ったが、二枚・三枚と進めていくうちに、ほどほどいい感じになってきた。

 かくして四段を食べ終えたときは、ちょうどいい感じだった。そうそう、サイドメニューに「あごの焼き」というのがあったのでこれも注文した。
 「あご」とはトビウオのことで、早い話がかまぼことかちくわの類だと思っていただければ近い。これをわさびを付けていただいた。なんとも美味しく、上品な感じだった。

 そしてここからお土産屋さんゾーンに向かう。伊勢のおかげ横丁と同じようにたくさんのお店が並ぶ。
 縁結びの神にちなみ、こちらでは500円を500縁などと書いている。お土産では勾玉のアクセサリーとか、海産物の加工物などが目に入ったが、ぜんざいのお店も多いようだ。


 甘い物は別腹というわけではないが、せっかくなのでいただいた。考えてみれば、伊勢の時も、赤福のお店でぜんざいをいただいたぞ。
 神社のお参りの後にぜんざい・・・定番になるかも(汗)

この表示・・・って、なぜ

$
0
0
あるスーパーの精肉コーナーにあった貼紙である。ちょっと写真ではわかりにくいかも知れないので、文字に起こしてみる。

 「当店で販売している一部商品には、吸水紙が敷いてあります。お手数でも取り除いて調理して頂きます様にお願い申し上げます。」
 えっ・・・ってことは、吸水紙を間違えて料理の中に入れてしまった人がいる・・・ということか?

 いや、それだけではない。そのことに対してお店に苦情を言ってきた人がいるはずだ。「お前のところで注意書きをしておかなかったから、こんなことになったじゃないか」と。
 そして、その対策として、こんな注意書きを掲示するように要求してきたものと思われる。うーむ、これは・・・なんともだ。

 以前、電子レンジで猫を乾かさないような注意書きがなかったとして、裁判で損害賠償を勝ち取った人がアメリカにいることが話題になったが、それに近いものを感じる。
 やっぱり日本って・・・そんな国になってしまったんだ(汗)

重要文化財 旧大社駅

$
0
0

さて、小生にとって出雲大社は二度目の参拝だったが、前回は時間もなくさっと帰らざるを得なかった。


 今回は時間もあったし、レンタカーでの移動だったので、重要文化財の旧大社駅を見に行った。ここはその名の通り、大社線という電車の駅だったところ。
 この大社線は1990年に廃線となったため、今では使用されていない駅舎が保存されていて、国の重要文化財に指定されている。

 トップ写真でおわかりいただけると思うが、大正時代の和風建築で、堂々たるものだ。駅舎はフリーで入れるようになっていた。
 天井も高く、素晴らしい建物だが、駅員の詰めていた場所などもそのまま保存されていた。っていうか、中にいた人形がちょっと怖かったが・・・(汗)

 さらに線路の方に出てみた。線路がわずかに残っていて、向こうに出雲大社の鳥居が見える。が、この景色どこかで見た記憶が・・・
 あっ、そういえば二時間サスペンスで出ていたことがあった。と・・・SLも保存されていた。なんでも昭和49年まで現役だったD51だという。


 昭和49年と聞くと、そんなに大昔に感じられない。そんな頃まで走っていたんだあ・・・って感じすらある。
 逆に言うと、この駅舎が平成まで現役だったことが素晴らしいと・・・

 実は、小生の小学校は、当時は明治時代の建物が残っていて、文化財になりそうなものだったが、小生が中学生のときに取り壊されて鉄筋のそれになってしまった。
 この駅舎を見たときに、まさに当時の建物を思い出した次第。その建物が壊されたときよりも後までD51が現役だった・・・

 そして、この駅舎は平成まで現役でいた・・・そのことの凄さと、そしてかつては、大社にお詣りにいくには、この駅で降りるのが普通だったはず。
出雲大社にすがる人、お礼詣りに行く人などなど、お客さんの多くの思いが、ここにあったんだなあと。


 ノスタルジックな気分で、玉造温泉方面に向かった。玉造とは、文字通り勾玉を作るという意味である。こちらの温泉は小生入ったことはないが、美肌の湯ということで、やはりなんとなくパワーを感じる。
 出雲自体がいろんなパワーの集積しているところなのかも・・・

チキンラーメンも55周年で新戦略か・・・

$
0
0
ずばり、一発ネタ!

 チラーメンキン(爆)

 うはははは・・・チキン ラーメンと打つところをカーソルを滑らせてしまい、チとキの間に入ってしまったか。しかし、たかだかそれだけのことなのに、まったく別のものに見えてしまうとは・・・
Viewing all 5299 articles
Browse latest View live